コメディカル

薬剤部  /  放射線部  /  リハビリテーション部  /  検査部  /  栄養管理部

薬剤部

病棟薬剤業務導入で薬剤師の業務は大きく変化しています。検査結果や症状から患者状態をさらに把握し、医師や看護師などと連携を図っています。

最近では外来患者への指導の依頼も増えています。投薬時の服薬指導だけでなく検査結果が出るまでの待ち時間などを利用して、副作用や併用薬のチェックを中心に患者と面談し、医師へ情報提供や処方提案をしています。

病棟での薬剤管理指導や病棟薬剤業務での情報交換が生かされ、依頼が外来患者まで広がったと考えると薬剤師への期待が伺えます。その期待に応えられるよう、より質の高い薬剤師を目指してスタッフ一同頑張っていきたいです。


薬剤部長 中野 公

薬剤部からのお知らせ

天陽会で一緒に働いてみませんか。中途採用の方も募集しておりますので、ご気楽に連絡ください。見学も引き続き行っておりますので、ご相談ください。

よろしくお願い申し上げます。

 詳細はコチラを参照ください。

病院薬剤師見学・体験会の詳細はコチラを参照ください。


【連絡先】〒892-0822 鹿児島市泉町 6-7

社会医療法人天陽会中央病院 薬剤部 中野 公 宛

mail:k.nakano@tenyoukai.org


薬剤部の業務紹介

調剤業務

外来調剤室        

当院では基本的に外来患者さんへ院内処方せんによる調剤を行っています。

入院調剤室      

入院調剤室は、入院患者さんに対する内服・外用薬と一部の注射薬の調剤を行う部署です。

注射調剤室

入院患者さんの使用する注射薬を払い出す部署です。

製剤業務

治療上必要な薬で、市販されていない薬や処置で使用される医薬品などを調整しています。

ミキシング

入院調剤室      

平成18年よりTPN(中心静脈栄養法)による高カロリー輸液の混注業務を開始し、毎日対象処方の翌日分の高カロリー輸液の無菌調製を実施しています。


入院調剤室      

平成19年より抗癌剤混注業務を開始し、当日処方確定時点で処方監査を行い混注しています。

薬剤管理指導業務

病棟薬剤業務

病棟薬剤業務

患者さんの持参薬の確認とその評価に基づく処方設計と提案を行っています。さらに、患者さんの状況を把握し処方提案につなげられるよう努めております。
医薬品の情報収集を行い、医師や看護師などに情報提供しております。そうすることで薬に関する相談しやすい環境作りにも努めております。

医師の依頼に基づき、薬剤師が病棟に出向き入院中の患者さんにお薬の説明を行っており、全病棟で実施しています。薬物療法の効果が上がるよう、医師や看護師と相談を行います。入院患者さんの薬歴管理も実施しています。

病棟薬剤業務

医薬品情報管理(DI業務)

薬の有効性、安全性、相互作用などの情報を院内に発信し、さらに、一般の方はもちろんのこと、医師、看護師からの薬に関する問合せにお答えしています。

 治験業務

治験とは

製薬メーカーが開発した治療効果のある薬剤を医薬品(お薬)として病院等の医療施設で使ってもらったり、薬局で販売してもらったりする為には、事前に厚生労働省に承認、認可してもらうことが法律で義務づけられています。その為には、承認前の薬剤(医薬品候補)を実際に患者や健康な人に投与することにより、安全性(副作用の有無、副作用の種類、程度、発現条件など)と有効性(効果、最適な投与量・投与方法)を確かめる必要があります。 この「新薬開発」の為の「治療を兼ねた試験」のことを、「治験(ちけん)」と言います。

病院で治験が行われるまで

新しい薬はまず健康な成人男性に少量から投与され、その薬の安全性が検討されます。これは治験の第1相試験と言われます。一方、当院で行われる治験はこの第1相試験をクリアしてきた薬に対して主として有効性を中心に検討される、第2・3相試験と呼ばれるものです。

副作用が発生した場合

もし、治験の結果、重篤な副作用が発現するなど、安全性に問題があったり、治療効果が認められなかった場合は、当然、医薬品(お薬)として認められることはなく、開発中止となります。 また、副作用による健康被害の治療及び後遺症に対しては、被験者に対して十分な補償(医療または金銭の提供)が行われます。

科学的・倫理的

治験は、それによって得られるデータの信頼性を確保すると共に、被験者の人権を守るためにGCP(医薬品の臨床試験の実施基準)という厳格なルール(法律)の下に、科学的かつ倫理的に実施することが義務付けられています。

治験審査委員会

治験の実施前・進行中は、医療専門家、医療専門以外の人、病院とは利害関係のない人によって構成された、治験の進行を監視する委員会(治験審査委員会)によって、GCPにのっとり科学的かつ倫理的に監視・審査されます。 大きな権限を持つので、治験の実施に当たって、科学面・倫理面で重大な問題が発生すれば、治験中止を命じる場合もあります。治験審査委員会の名簿及び議事録については閲覧することができますので、治験事務局へお尋ねください。科学的かつ倫理的に実施することが義務付けられています。

インフォームドコンセント

治験に参加する患者(被験者)は参加する治験の内容、それから得られる利益・不利益、副作用が発現するリスクなどについて、十分な説明を受け十分理解・納得した上で同意(文書同意)すること(インフォームド・コンセント)が権利として保証されています。 また、いつでも理由なく辞退することができ、辞退による不利益を被らないことを保証されています。

治験コーディネーター

治験コーディネーターは治験チームに参加し、治験全体をコーディネートする役割を担う治験のスペシャリストです。患者様の病気・治療・生活・将来など全体を考えて治験に参加することのメリット・デメリットを患者様はもちろんのこと御家族の方とも話し合い、納得した上で治験に参加してもらえるよう心がけています。また、治験に参加中の患者様においても安心して参加できるようサポートを行っています。お気軽にご相談ください。 

治験依頼者の方へ

当院に受託研究を申請される方は、治験事務局にご連絡ください。 申請に先立ち、事前ヒアリングを行いますので、アポイントをとってください。

一般の方へ

治験はボランティアです。現在患者様が服用している全ての薬は、すべて過去に治験を受けても良いといった患者様のボランティアによって承認されてきたものであり、治験を経ずに医薬品になることはできません。 よってボランティアで参加してくださる患者様の人権と安全性を守るため、治験には厳しい法律が定められています。  治験の参加は事前の十分な説明と患者さん本人の同意のもとに行われますので、どんなことでも治験コーディネーターへご相談ください。
また、当院では健康な方を対象とした治験はおこなっておりません。

これまでに行った治験

  • 非弁膜性心房細動
  • 軽皮的冠動脈形成術が施行される安定狭心症/陳旧性心筋梗塞
  • 永続性心房細動
  • 慢性心不全

現在行っている治験

  • 小慢性心不全患者を対象とした治験
  • 冠動脈血行再建術に対するステント治験

薬剤部からのご案内

治験のための臨床試験の窓口は薬剤師が行っております。また月に一回、治験審査委員会(IRB)を開催し、治験が安全に実施されるよう審査も行っています。

相談窓口・連絡先

詳細は当院治験事務局にお尋ねください。治験コーディネーターが説明いたします。

天陽会 中央病院 治験事務局 TEL 099-226-8181 

取得資格

日病薬病院薬学認定薬剤師
1名
がん薬物療法認定薬剤師
1名
感染制御認定薬剤師
1名
漢方薬・生薬認定薬剤師
1名
認定実務実習指導薬剤師
3名
日本病院薬剤師会認定指導薬剤師
1名
高血圧・循環器病予防療養指導士
1名
周術期管理チーム薬剤師1名
緩和薬物療法認定薬剤師
1名
抗菌化学療法認定薬剤師
1名
腎臓病薬物療法認定薬剤師
1名
診療情報管理士
1名
糖尿病療養指導士
1名
NST専門療法士
1名

認定スポーツファーマシスト

3名

薬学生の受け入れについて・薬局内見学希望者について

薬学生の臨床実習を受け入れ、未来の薬剤師を育てるお手伝いをしています。
また、薬局内の見学者も大歓迎です。薬剤部まで気軽にお電話ください。

放射線部

昨年度は中央病院C棟が竣工し、80列MDCT装置が新規に設置されました。

また、0.4TMRI装置、一般撮影装置、DR装置もC棟1階へ移設され、緊急医療にも対応された充実した環境の中で、検査を受けていただくことが出来るようになりました。

今後もより質の高い検査を提供すべく、技術の向上を図っていきます。

放射線技師長 三枝 誠

<スタッフ>
放射線技師 17名

認定資格

放射線管理士3名
臨床実習指導教員1名
X線CT認定技師3名
Ai認定診療放射線技師1名
マンモグラフィ認定技師

3名

 

中央病院医療機器・設備


機器名称メーカー用途台数
一般撮影室一般撮影装置 MRAD-A50Sキャノン一般撮影1
CR REGIUS model 110コニカ1
CT室MDCT Aquilion Prime SP TSX-303Bキャノン
全身CT1
造影剤注入装置ディアルショット GX7NemotoCT用1
DR室FPD搭載型 透視撮影装置 EXAVISTA17
日立透視1
ハイビジョン透視録画装置 VC-1000
1
カテ室X線透視診断装置 Alphenix Biplane 8×8
キャノンカテ・DSA用1
X線透視診断装置 Alphenix Biplane 12×12

1
心臓カテーテル検査 MCS-9000フクダ電子カテーテル検査(圧測定)2
造影剤自動注入装置 Zone Master ZMC730シーマン造影剤注入2
RI室Discovery NM630GE核医学診断1
画像解析装置 XelerisGE1
ALOKA CURIEMETER IGC-8日立
放射能測定1
エルゴメーター ストレングス エルゴ5 BK-ERG-051三菱電機運動負荷用1
MR室MRイメージング装置 APERTO 0.4T日立
核磁気共鳴装置1
その他外科用X線TV装置 DHF-105CX-PC日立
術中撮影1
外科用X線TV装置 Cios Alpha ivシステム
SIEMENS術中撮影
1
ゾーンマスターSRフュージョンシーマン
造影剤注入
1
ポータブル撮影装置 シリウス130HP日立
移動用撮影1
320列MDCT/Canon

80列MDCT

短時間で広範囲の高精細な撮影ができ、心臓の血管(冠動脈)の画像も鮮明となり冠動脈病変の診断が可能な装置です。短時間撮影により、従来よりも低被ばくとなり安全で負担の少ない検査が可能です。

1.5T MRI/Canon

0.4T MRI

MRIは人体に磁気を当て画像を撮影する装置です。オープン型MRIは広く開放した環境で検査を受けることができ、閉所恐怖症の方や小児、お年寄りなどMRI検査が苦手な方でも安心して検査を受けることが出来る装置です。

80列MDCT/Canon

RI装置

Discovery NM630は検査時間の短縮、高画質を目指した核医学診断装置です。多軸同時動作機構の採用により患者さんへの負担を最小限に抑えた核医学検査を行っております。

0.4T MRI/日立

心カテ装置

フラットディテクタ技術を導入したバイプレーンシステムで、正側双方で可能な限り低い線量での優れた画質、マルチモダリティ情報へのすばやいアクセス、使いやすい高性能画像処理ツールが備えられた装置です。

中央クリニック医療機器・設備


機器名称メーカー用途台数
一般撮影室一般撮影装置 MRAD-A50S
キャノン一般撮影1
一般撮影装置 DHF-153H Ⅱ日立製作所一般撮影1
CT室

Aquilion ONE / ViSION Editionキャノン
全身CT1
造影剤注入装置ディアルショット GX7NemotoCT用インジェクター1
MR室Vantage Titan 1.5Tキャノン
核磁気共鳴装置1
MR室ソニックショット7Nemoto
MRI用インジェクター1
MR室acot SMRI用心筋負荷パーフュージョンポンプ1
マンモグラフィー室
FDR MS-3500 AMULET InnovalityFUJIFILM乳房撮影1
DR室ZEXIRA DREX-ZX80
キャノン
デジタルX線TVシステム
1
その他Horizon Ci型東洋メディック
骨密度測定1

320列全身CT

世界一広範囲の撮影が可能な「320列面検出器」を搭載。一般的な高性能CTである64列CTと比べ撮影時間の短縮、被爆線量の低減、造影剤使用量の低減により、安全で負担の少ない優しいCT検査を受けていただくことができす。


1.5T MRI

広い開口径を実現しながら高い磁場均一性を確保優れた高画質を実現した装置です。低磁場のMRIと比較し検査時間も短縮され、騒音問題も静音機構を標準搭載。患者様が、いつでも安心してリラックスしたMR検査を受けていただくことができます。

マンモグラフィー

マンモグラフィーは、乳がんを診断する方法のひとつで、乳腺・乳房専用のレントゲン撮影です。フラットパネルディテクタ搭載デジタルマンモグラフィシステムにより低線量で精度の高い乳がん検診を行える装置です。

       

2022年度検査別統計(2022年4月1日~2023年3月31日)

<中央病院>

一般撮影件数
一般撮影 14,234
透視・造影検査119
合計14,353
MDCT 件数
頭部
429
頚部3
胸部936
腹部344
胸腹部1,068
冠動脈58
大動脈230
下肢動脈20
全身
369
整形227
その他46
合計3,700
MRI (0.4T) 件数
頭部21
胸部
腹部
整形6
MRCP
その他
合計27
RI件数
心筋385
12
Ga5
87
肺・ベノグラフィ2
ダットスキャン23
その他8
合計526
カテ室検査・治療件数
CAG1,033
PCI653
ANGIO22
EVT328
アブレーション353
その他299
合計2,688

<中央クリニック>

一般撮影件数
一般撮影 22,248
透視・造影検査1,478
マンモグラフィ1,718
骨密度1,571
合計27,015
MDCT (320) 件数
頭部222
頚部9
胸部847
腹部522
胸腹部986
冠動脈2,136
大動脈180
下肢動脈35
全身75
整形437
その他81
合計
5,530
MRI (1.5T) 件数
頭部294
心臓55
胸部0
腹部57
整形1,050
MRCP272
その他30
合計1,765

リハビリテーション部

医師の指示のもと他職種と連携し、治療効果を検討しながら入院期間の短縮・患者さんの治療に対する満足度改善に努めさせて頂きます。また、それぞれのリハビリ内容が、各患者さんの身体的・精神的・社会的・経済的自立支援に加え、「患者さんのニーズに合わせた生活の質(QOL)の向上」に繋がる様、充実させて頂きます。

リハビリテーション部 日高 みふ

中央病院(入院部門)

職員体制(職名)

理学療法士10名
作業療法士

3名

言語聴覚士

2名

心臓リハビリテーション

循環器疾患の患者さんに、安全で尚且つ適正なリハビリテーションプログラムを提供し、心機能向上、生命予後改善、円滑な在宅復帰の支援を行います。

当院は、CPX(呼気ガス分析器を用いた運動負荷試験)評価を取り入れており、安全で有効な範囲の運動強度を指導・設定できます。

また、毎週土曜日他部門と協力して心リハ教室を行っております。興味のある方は、最寄りのスタッフにお尋ね下さい。


脳血管疾患等系リハビリテーション・運動器リハビリテーション・呼吸器リハビリテーション

脳血管疾患等系リハビリ、運動器リハビリ、呼吸器リハビリにおいては、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を組合わせ、患者さんの状態に合わせた適正かつ安全なプログラムを提供できるよう心掛けております。

また、摂食・嚥下機能の障害がある患者様(うまく飲み込めない・食べられない・誤嚥するなど)に対しては摂食機能療法訓練もおこなっております。


中央クリニック(外来部門)

職員体制(職名)

理学療法士6名
作業療法士

1名

介護福祉士

1名

運動器リハビリテーション

整形外科疾患の手術後の方々や、日常での動作、スポーツ競技の際などに痛みがある方々に対し、通院にてリハビリテーションを提供しております。


 外来心臓リハビリテーション

心臓血管外科術後の方々や、心筋梗塞・狭心症・心不全などの循環器疾患の患者さんに対しリハビリテーションを行っています。


 呼吸リハビリテーション

慢性閉塞性肺疾患等の呼吸器疾患の患者さんに対しリハビリテーションを提供しています。

患者さんの状態に合わせた適正かつ安全なプログラムを提供できるよう心掛けております。

 

訪問リハビリテーション

通院が困難な利用者に関して、居宅において理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が必要なリハビリテーションを行い、心身の機能維持・回復を図ることで利用者ができる限り要介護状態とならないで自立した日常生活を営むことができるよう支援しております。

訪問リハビリテーションを提供するにあたり、医師の指示及び訪問リハビリテーション実施計画書に基づき、利用者の心身機能回復を図り、日常生活の自立に資するよう計画的に行い、その旨の説明・指導を行います。

また、サービスの提供にあたり、居宅支援事業所および保険医療機関等との連携に努めさせて頂きます。

 訪問リハビリテーションの業務体制

サービス提供時間月曜日~金曜日
営業時間9:00~17:30
休業日日曜・祝祭日およびお盆・年末年始
職員体制(職名・資格)理学療法士2名(1名は施設と兼務)

資格取得

認定理学療法士(循環器)1名
心臓リハビリテーション指導士

5名

高血圧・循環器予防療養指導士

2名

3学会合同呼吸療法認定士

5名

日本糖尿病療養指導士2名
地域包括推進リーダー

1名

介護予防推進リーダー

1名

日本体育協会 公認スポーツリーダー

2名

日本陸上競技連盟 公認審判員2名

設備

リハビリ室       

心臓リハビリ室

トレーニング室1

トレーニング室2

検査部

当院検査部は、臨床検査技師17名、検査助手1名の計18名で「迅速かつ正確なテータ報告」をモットーに日々の業務を行っています。

業務内容は、生化学検査・血液検査・凝固検査・免疫学的検査・一般検査に輸血関連検査を含めた検体検査と、心電図・脈波図・超音波検査などの生理学的検査などがあります。

当院には【ハートセンター】が併設されている為、心臓・血管関連の検査が多く、平成29年度の心電図検査(負荷心電図を含む)22342件、ホルター心電図検査955件、脈波図検査3983件、血管内皮機能検査2438件、心臓超音波検査8730件、血管超音波検査2470件となっています。

また、腹部・表在超音波検査は日本超音波医学会認定医・指導医でもある肝臓内科の伊集院裕康医師の指導の下、診療放射線技師とも協力して平成29年度は腹部超音波検査6378件、表在超音波検査3275件の検査を行っています。

心臓血管外科を有する病院でもあるため、輸血関連検査が年間4848件と鹿児島県内でも指折りであるということも当検査部の特徴です。


検体検査

血液検査(生化学検査)

血液中に含まれている様々な成分を分析して、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの病気を調べます。


血液検査(末梢血一般検査(血算))

血液中に含まれている様々な成分を分析して、主に貧血、炎症の有無を調べます。


一般検査

尿中の成分や細胞の分類、便の潜血反応などの検査をします。


免疫学的検査

腫瘍マーカーや感染症などの検査を行います。


 輸血検査

輸血は、血液成分の欠乏、あるいは機能的に低下した時、その血液成分を補充する治療法です。

その輸血による副作用を防ぎ、安全な輸血を行うことを目的として、血液が患者様に適合するかどうかを調べる検査です。


生体検査

超音波検査(心臓、腹部、血管等)

探触子(プロープ)を体に当て、体の中の様子をリアルタイムに検査することができます。超音波は空気を通さないので、探触子と皮膚の間に空気が入らないように超音波用のゼリーを塗って検査します。心臓超音波検査:心臓の働き(ポンプ作用)を調べる検査です。      

血管超音波検査

血管の狭窄・拡張や血液の流れを調べる検査です。      

腹部超音波検査

内臓の様子を調べる検査です。

心電図検査

心臓は電気の流れで動いています。その電気の流れを図にしたものが心電図です。不整脈の他、心筋梗塞などの虚血性心疾患や心筋症も知ることができるので循環器領域のスクリーニング検査として用いられます。

肺機能検査

肺機能障害の有無、どの程度障害が進行しているか、手術前の肺機能状態の確認、治療効果の判定などを調べます。  

ホルター心電図

24時間心電図を記録する検査です。24時間、小型の機械を胸に貼り付けて生活していただきます。安静時心電図でなかなか異常がとらえられない方や労作時症状を出現する方などに有効な検査です。

足関節・上腕血圧比(ABI)

動脈硬化のスクリーニング検査です。上腕と足関節にカフを巻き、同時に血圧を測定します。その比で評価します。

 サーモグラフィ

赤外線熱画像を用い、異常温度帯を見つけ出す検査で、皮膚温の異常、左右差などがわかります。

 血管内皮機能検査(FMD)

動脈硬化は血管内皮機能障害から引き起こされると言われており、FMD検査は動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対する早期発見・早期治療に有用です。

上腕に血圧測定用のカフを巻き、最高血圧+30mmHgの圧力で5分間加圧。その後加圧を解除して血管の膨張率を約2分かけて計測します。

PSG検査(睡眠時無呼吸検査)

PSG検査とは、一晩の睡眠中の状態(呼吸の乱れ、いびき、無呼吸、不整脈)を調べる検査です。この検査で済みんの深さや質、睡眠中の呼吸状態が分かります。

測定器をを自宅に貸し出し、呼吸状態と血液中の酸素濃度のみ調べる【簡易PSG】と、1泊入院をして頂いて睡眠中の上記全ての状態を調べる【fullPSG】検査とがあります。

資格取得

日本超音波医学会認定超音波検査士(循環器領域)2名
日本超音波医学会認定超音波検査士(血管領域)1名
血管診療技師1名
日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
1名
日本不整脈心電学会認定 心電検査技師1名

栄養管理部

219床の「食」を預かる部門として、治療効果を高め、かつ生きる喜びである「食」を追求し、クリニカルサービスとフードサービスの両立を目指しています。

入院患者様には、ベッドサイド訪問を心がけ、作る側と食べる側の意思疎通をはかっています。また、健康教室、糖尿病教室(すこやかクラブ・糖尿病教室)を定期的に開催することで、医療に携わるものとして、栄養管理を通じ、地域に貢献できるよう努めています。

スタッフ

  • 管理栄養士 7名(うち1名NST専任管理栄養士)
  • 栄養士 4名
  • 調理師 2名
  • 調理員 4名

栄養相談

入院・外来で随時行っております。昨年の相談件数は次の通りです。

令和4年度 栄養指導件数(個人)

件 数261件
内 訳糖尿病 77件  心疾患 17件  高血圧症 15件   腎疾患 35件  
膵胆疾患 17件   胃腸疾患 40件   脂質異常症 37件   その他 17件

食事の形態について

患者様の咀しゃく嚥下の状態に応じて形態をかえ、お出ししております。 また アレルギー、嗜好、食思低下などに応じて、個別対応にも力を入れております。

【常食】

【キザミ食】

【ミキサートロミ食】

【イベント食(19回/年)

【お正月】

【ひな祭り】

【敬老の日】

【秋分の日】

【ハロウィン】

【クリスマス】

資格取得

NST専門療法士1名
病態栄養認定管理栄養士1名
日本糖尿病療養指導士1名
鹿児島県地域糖尿病療養指導士2名