入院までの流れ
入院手続

入院される方は当院所定の入院証にご記入の上、健康保険証・減額認定証・介護保険証・身体障害者手帳を病院1階受付へ提出してください。
入院期間中は保険証・住所が変わりましたら、必ず事務所にご連絡ください。
入院は原則として午後2時30分より午後3時までの間にお願いいたします。
入院時の携帯品

医師から指示されたものの他、下着類・タオル・洗面用具・室内履き・湯のみ・歯ブラシ・シャンプー等の日用品と、印鑑をご持参ください。
また、寝巻きは病衣が準備してあります(一日70円の自己負担になります。尚、持ち込みも使用になれます)。
- 現在服用されているお薬(目薬や塗り薬も含む)やお薬手帳があればご持参ください。入院当日、看護師がお預かりします。
- すべてのものに記名し、最低限に願います。
- 入院中の私物の盗難・紛失については責任を負いかねますのでご了承ください。
入院中のご案内
食事

常食

キザミ食

ミキサートロミ食
ご面会について
面会時間
患者さんの安静治療の為、面会時間を定めております。また、入院されている病棟によっては、面会制限もございます。詳細は、お問い合わせください。
一般病棟 | 11:00~15:00 17:00~20:00 |
---|---|
ICU | 13:00~14:00 18:30~19:30 |
HCU | 12:00~14:00 18:00~20:00 |
お見舞いメールを
送ってみませんか?

中央病院に入院されている、お知り合いの患者さんへお見舞いのメールを送ってみませんか?送られてきたメールは、こちらで台紙(和紙)にて印刷したのち、無料で患者さんへお届けします。
どういう時に?
- お孫さんから入院しているおじいちゃんやおばあちゃんへ
- 東京にいるので、なかなかお見舞いに行けない
- 入院中の同僚に励ましのメッセージをおくりたい
- その他、いろいろなケースをお承りいたします
お見舞いメールの基本的な流れ
STEP
お見舞いメール送信ページより送信する
STEP
中央病院にてメール受信を確認
STEP
受け取り患者様、およびメール内容を確認
STEP
メールを台紙に印刷
STEP
患者様へお届け
- メール受信/患者様確認後、翌日までにお渡しいたします(受信時間によっては翌々日になる場合もございます)。
- 土日・祝祭日・年末年始・ゴールデンウィーク等にお受けしたメールにつきましては、休み明けのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
お見舞いメールの注意点
以下のような場合はお取り次ぎできません。あらかじめご了承ください。
- お見舞い以外のメール
- 患者様のお見舞いや励ましとならないような内容
- 入力内容の不備により入院患者様を特定できない場合
- 患者様が受け取りを拒否された場合(患者様が送信者を確認できない場合)
- 患者様が既に退院している場合
- 主治医の許可が出ない場合
- その他内容が不適切と判断される場合
以下についても、あらかじめご了承ください。
- 原則的にお渡し完了のメールはお送りいたしておりません。
- お見舞いメール受け取り後、すぐに自動確認メールを送信しております。自動確認メールが届いているかどうかご確認ください。なお、yahooメールなどの場合、迷惑メールフォルダに送信されている場合もございますので、改めてご確認ください。
- 患者様のお名前(漢字)を必ずご確認ください。お名前(漢字)をお間違いになりますと、お渡しできない場合がございます。
- 携帯からのメールの方は、パソコンからの着信設定をご確認ください。